運営人:潟Gムアンドエーインタークロス
後援:税務研究会

M&Aニュース

                                               2007年12月14日
 


2012年までに売買単位を百株・千株に集約

全国証券取引所 最終的には百株に統一へ


 東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、ジャスダックの全国証券取引所は11月27日、「売買単位の集約に向けた行動計画」を公表した。これは現行、上場会社によって異なる株式の「売買単位」(単元株式数)を段階的に集約・統一し、市場利用者の利便性の向上等を図るもの。株式売買における誤発注リスクを低減することも狙いだ。当面は、100株と1,000株の2種類に集約し(2012年4月まで)、最終的には、100株に統一することを目標にする。


8割の企業は既に100株か1,000株


日本の証券取引所においては、「単元株式数」が「売買単位」と定められている。「単元株」とは、議決権の行使ができるための最低株式数のことで、この株式数が、売買できる最低限の株式数となる。例えば、株価が1株千円の場合、「単元株式数」が100株の会社は最低10mかんえん、500株の会社は最低50万円が必要となる。
 8割の上場企業では、1,000株(43.4%)または100株(35.6%)を売買単位としているが、1株(17.5%)や500株(2.1%)としている企業もあり、現在、8種類の「売買単位」が存在している(表参照)。そのため、株式によって実際に売買できる最低限の価格が異なり、比較しづらいことなどが問題視されてきた。


誤発注リスクの低減効果も期待


 「売買単位」が何種類も存在する市場は国際的にも少数であり、全国証券取引所では、「売買単位」を集約・統一することで国際競争力の引上げを図りたい考えだ。また、2005年の「みずほ証券によるジェイコム株の誤発注事件」は記憶に新しいところだが、「売買単位」の種類が経ることで株式売買取引における「誤発注のリスクを低減」する効果も期待できるとしている。


売買単位の集約・統一スケジュール


 行動計画によると、下記のように4つのフェーズを設け「売買単位」の統一が進められる。
 なお、「売買単位」を変更する上場会社においては、株式分割や単元株式数の設定等を行うことになるが、この場合、取締役会決議や定款変更等が必要となるので、留意が必要だ。

(第1段階)2008年4月〜11月:この期間に新規株式公開及び既存上場会社が単元株式の設定・変更を行う場合には、最終的な目標である1単元100株とする。
(中断期間)2008年12月〜2009年3月:株券電子化制度が開始(2009年1月)されるため、前後4ヶ月間を中断期間とする。
(第2段階)2009年4月〜2012年3月(仮):100株と1,000株に集約するための移行期間。
(第3段階)2012年4月(仮)以降:100株に統一するための移行期間を設ける。


単元株式数の状況
単元株式数 銘柄数 割合
1000 1706 43.4%
100 1402 35.6%
690 17.5%
500 82 2.1%
10 40 1.0%
50 13 0.3%
200 0.0%
2000 0.0%
(2007年10月22日現在の全国証券取引所ベース)




(以上参考;週刊「経営財務」第2848号)
(このコンテンツの使用に関し(株)税務研究会の許諾を受けています。)





Copyright (C) 1999- M&A Intercross Co.,Ltd , All rights reserved.
omo