運営人:潟Gムアンドエーインタークロス
後援:税務研究会

M&Aニュース

                                               2008年7月30日
 


平成20年分路線価 全国の標準宅地は3年連続で上昇

国税庁 7月1日から公開中  閲覧はインターネットのみ

 国税庁は7月1日、平成20年分の路線価を公表した。相続税及び贈与税の算定基準となる宅地に係る全標準地の全国平均は前年比10.0%増の14万3,000円と3年連続で上昇した。圏域別でみると、東京圏、大阪圏、名古屋圏の3大都市圏は3年連続上昇したが、大阪圏の伸びは鈍化。それ以外の地方圏は2年連続で横ばいと地価が下げ止まりつつある状況を反映した。ただ、上昇率が拡大した都道府県が増加する一方で、下落率が拡大した都道府県も増えるなど、依然として二極化傾向を示した。
 今年の路線価の公開はIT化やペーパーレス化を進め、これまで国税局や税務署に配置していた路線価図等の冊子を廃止した一方、例年より1ヶ月早くインターネット上で閲覧できるようにした。国税庁は平成21年以降も原則7月1日に公開する方針。


標準宅地、地方圏は2年連続横ばい  下落幅の拡大は12都道府県に増加


 宅地の全標準地(1月1日時点)は地価変動の少ない地点を見直したため、前年の約41万地点から3万地点少ない約38万地点となったが、全国平均は前年の上昇率(8.6%)を上回る10.0%の伸びを示した。
 都道府県別の評価基準額の平均額をみると、前年より上昇率が拡大した北海道、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、兵庫、奈良、福岡を含む14都道府県(前年は12都道府県)で上昇。これに対し、前年より下落幅が広がった青森、岩手、山形、群馬、山梨、福井、島根、山口、香川、愛媛、高知、佐賀、を含む28県(前年は31県)で下落。下落幅の拡大は、前年の1県(大分)から12県に広がった。また、石川、岐阜、岡山、広島、沖縄の5県が横ばいだった。3大都心圏を中心にマンションやオフィス需要、不動産投資等を背景にした都市部の地価上昇の動きが見られるが、京都や大阪など一部で伸びが鈍化している。地方圏では中核的大規模施設の撤退や郊外型大規模施設の撤退による影響等で地価下落が見られるなど、全体的になお二極化が続いていることをうかがわせた。


都道府県庁所在都市の最高路線価上昇と横ばいが前年から増加する



 都道府県庁所在都市の最高路線価をみると、平成19年分では上昇した地域が20都市あったが、平成20年分は25都市に拡大した。このうち仙台、横浜、大阪、静岡、東京都中央区、札幌、神戸、名古屋、福岡、さいたま、千葉は前年より20%以上の高い伸びをみせており、特に仙台は39.8%と全国で最も高い上昇率だった。全国の最高路線価地点は東京中央区銀座5丁目銀座中央通り(鳩居堂前)で昭和61年以降23年連続となった。
 一方、平成20年分で下落した地域は11都市で、平成19年分の19都市から8都市減った。中でも盛岡、山形、水戸、甲府の下落幅は0.1〜0.2ポイント悪化したが、全体としては下落幅が縮小している。


窓口の路線価図等の冊子を廃止 1ヶ月早くネット公開可能に


 国税庁は全国12国税局・事務所と524税務署の窓口に路線価図の冊子を配置していたが、従前に約1ヶ月間の作成期間を要していた冊子計約2万6,000冊の作成を取りやめることで、例年の8月1日より1ヶ月早い7月1日からの路線価の公開が可能になったとしている。これにより、予算ベースで約7,500万円の印刷経費を削減できる見込みだ。自宅や事務所のパソコンから国税庁のホームページに接続すればインターネット上で平成18年分から20年分まで過去3年間の路線価を閲覧できる。また全国の国税局や税務署の窓口に配置したパソコン経由で、路線価を閲覧できる措置を講じているということだが、平成20年分から閲覧方法が異なる点で注意が必要だ。




(以上参考;週刊「税務通信」第3024号)
(このコンテンツの使用に関し(株)税務研究会の許諾を受けています。)









Copyright (C) 1999- M&A Intercross Co.,Ltd , All rights reserved.
omo