2009年6月12日
|
電子投票
近年、海外投資家や機関投資家等の株式保有割合が増加する中、上場会社は、議決権行使を容易にするための環境整備が求められている。2001年の商法改正以降、取締役の決議により導入が認められた「電子投票」(電磁的方法による議決権の行使)もそのひとつ。この点、例えば東証などでは、企業行動規範で「電子投票」の導入を求めている他(努力義務)、最近のコーポレートガバナンスを巡る議論の中でも取り上げられることが多い。ただし、実際に導入している企業は全上場企業の2割弱に留まるのが現状だ。
そんな中、電子投票システムの一種である「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」に注目が集まっている。同システムでは、株主総会に際し、企業がプラットフォームに招集通知情報を登録。機関投資家等はネット上で議案情報を閲覧し、投票の指図を行う。機関投資家の多くは中間管理者を通じて議決権行使を行うため、時間的ロスが生じるが、同システムの利用によりこのロスを解消。実質3日程度と言われる議案検討時間を13日程度に延ばすことができる。
東証や日本証券業協会等が設立した株式会社ICJが、2005年12月期決算銘柄からサービスを開始。2009年4月30日現在、トヨタ自動車など大企業を中心に339社(時価総額でみると上場企業全体の5割強を占める)が利用している。年々採用企業数を増やしており、今後は大企業以外への普及が期待される。
(以上参考;週刊「経営財務」第2917号)
(このコンテンツの使用に関し(株)税務研究会の許諾を受けています。)
|
|
Copyright (C) 1999- M&A Intercross Co.,Ltd , All rights reserved.